チームリーダー(プレゼンテーション・エクセル等)の経験はありますか?この質問を砕いてみると「業務の○○の経験はありますか?」といった業務遂行能力の質問になります。事前の企業研究でどのようなスキルが必要なのかを知っておくことも大切な要素です。
チームリーダーの経験はありますか?


神楽 仁
チームリーダーの経験はありますか?といった質問は、もう少し掘り下げると、「業務で○○の経験はありますか?」といった内容の質問と同じです。
つまり、会社が必要としているスキルについて聞かれている質問なのです。事前に企業研究が必要なのと応募職種に対するスキルがそなわっているかを確認するための質問です。どういった仕事がどのようにできるといった回答を具体的に述べれるようにしておきましょう。
回答編1:「業務で○○の経験はありますか?」、「プレゼンテーションの経験はありますか?」

榊 龍人
はい。携帯電話の新料金プラン発表の時にマスコミや各メーカーに対して社外プレゼンを行ってきました。初めて行うときは戸惑いや失敗もありましたが、少しずつ改善をしていき今では自信をもってプレゼンを行うことができます。

神楽 仁

榊 龍人
はい。もちろんワードやエクセルも必要に応じて利用しますが、プレゼンでは主にパワーポイントを利用しています。資料作成にも自信がありますので、よろしければご覧いただけませんか?
【うーん。かなりの自信だなー。実際に資料をもってきているならプレゼンしてもらおう!!】

神楽 仁
回答編2:「業務で○○の経験はありますか?」の問いに「経験がない場合の回答」

宮司 崇
チームリーダーの経験はありませんが、9名の販売スタッフをまとめる中でチームリーダーの補助をするサブリーダー的な存在でサポートしていました。

神楽 仁

宮司 崇
サブリーダーとしてスタッフの適材適所を見極めることです。チームリーダーが売り上げ重視でしたので、私は、チームワークを重視し、それを意識してサポートを務めることで販売店の成績が向上するようになりました。
ポイント

鷹司 巫女
業務で○○の経験はありますか?の質問はいろいろあるから想定しておくことが重要です。設問内容は以下の通り。
質問内容
- 弥生会計という経理ソフトを使ったことがありますか?
- エクセルの関数は使えますか?
- 英文で書類作成はできますか?
- チームリーダーを任されたことはありますか?
- 社外プレゼンテーションを行った経験はありますか?
- WEBデザインのソフトは何を使っていましたか?
- 使用できる言語(パール)は何ですか?

ハル
質問では業務上に使う実際のスキルが効かれる場合が多いです。WEBデザイナーならドリームウエーバーを駆使できますか?
経理なら専用会計ソフトの利用ができますか?事務ならエクセルやワードのスキルなどを聞かれます。うそを言っても両当事者にとってよくないですから、できることとできないことをはっきりと伝えましょう。

蔵地 マイ
また、実際に経験があるのであれば、どの業務をどのくらいできるのか?例えば、エクセルを利用できますか?では、関数やマクロ利用も習得しデータをグラフ化する作業は日常で行っていました。などの回答を用意しましょう。「あまり自信はありませんが、おおよそのことはできると思います。」など自信がない回答は避けましょう。

大和 乙羽
経験があってもスキルが浅い場合は、職場を通じて心がけていることや学んだこと伝えると応募先企業にも好印象を持っていただけるでしょう。

須佐 可夢偉
経験がない場合は、いいえありませんではなく、似たようなスキルや経験を伝えるようにしましょう。例えば、「給与計算業務は行たことがありませんが、簿記2級を取得していますので概要は把握しております。」や「エクセルの応用スキルはございませんが、簡易なグラフ作成は行ってまいりました。」、「エクセルスキルはあまりありませんが、パソコン教室に通って習得中です。」といった回答を用意しておくことがよいでしょう。
→質問編「あなたは周りの人からどのような人だと言われますか?」
→雑記ブログ「笑って人生」